商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
IT現場で役立つシステム管理手法の基礎から障害対応に至るまで、企業のサーバ運用を支える幅広いテーマを網羅」 CentOS 8の運用管理にかかわるシステム管理者を対象に、システム管理の基礎、ネットワーク、ストレージ、パフォーマンスチューニング、バックアップ、障害対応など、IT現場で役立つ幅広いシステム管理手法を網羅しています。それぞれの管理手法において、CentOS 8で追加された、統合OS管理(Cockpit)、コンテナ管理(Podman)、仮想マシンイメージ作成(Image Builder)、ストレージ管理(Stratis)、パケットフィルタリング(nftable)、セッション録画/再生(tlog)などを使い、最新の機能についても解説しています。CentOS 8 1911(2020年1月バージョン)対応第1章 CentOS 8の概要第2章 OSのインストールと起動第3章 OSの基本操作と設定第4章 ユーザー管理、ファイル管理、パッケージ管理第5章 systemdによるサービス管理第6章 ログ管理第7章 GUI環境の設定第8章 ネットワーキング第9章 仮想化とコンテナ管理第10章 OSイメージ管理第11章 ストレージ管理第12章 資源管理第13章 OSチューニング第14章 セキュリティ管理第15章 バックアップ/リストア、障害復旧古賀 政純兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年入社後、UNIXサーバーのSE及びスーパーコンピューターの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバーのSIの経験も持つ。2005年、大手企業のLinuxサーバー提案で社長賞受賞。2006年、米国ヒューレット・パッカードからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。オープンソースを活用したサーバーのSEとしてプリセールスMVPを4度受賞。現在は、Hadoopを軸にオープンソースを駆使する大規模サーバーのプリセールスSEとして、技術検証及び執筆に従事。Red Hat Certified Engineer、Novell Certified Linux Professional、Red Hat Certified Virtualization Administrator、EXIN Cloud、Red Hat OpenStack、HPE ASE、Hadoop(CCAH)などの技術者認定資格を保有。著書に「Hadoopクラスター構築実践ガイド」「Mesos実践ガイド」「OpenStack 実践ガイド」「CentOS 7実践ガイド」などがある。趣味はレーシングカートとビリヤード。
内容紹介(「BOOK」データベースより)
IT現場で役立つシステム管理手法の基礎から障害対応に至るまで、企業のサーバ運用を支える幅広いテーマを網羅。
目次(「BOOK」データベースより)
CentOS8の概要/OSのインストールと起動/OSの基本操作と設定/ユーザ管理、ファイル管理、パッケージ管理、OS管理/systemdによるサービス管理/ログ管理/GUI環境の設定/ネットワーキング/仮想化とコンテナ管理/OSイメージ管理/ストレージ管理/資源管理/OSチューニング/セキュリティ管理/バックアップ/リストア、障害復旧
著者情報(「BOOK」データベースより)
古賀政純(コガマサズミ)兵庫県伊丹市出身。1996年頃からオープンソースに携わる。2000年入社後、UNIXサーバのSE及びスーパーコンピュータの並列計算プログラミング講師を担当。科学技術計算サーバのSIの経験も持つ。2005年、大手企業のLinuxサーバ提案で社長賞受賞。2006年、米国ヒューレット・パッカードからLinux技術の伝道師として「OpenSource and Linux Ambassador Hall of Fame」を2年連続受賞。オープンソースを活用したサーバのSEとしてプリセールスMVPを4度受賞。現在は、人工知能(AI)とHadoopを軸にオープンソースを駆使する大規模のサーバのプリセールスSEとして、技術検証及び執筆に従事。Red Hat Certified Engineer、Novell Certified Linux Professional、Red Hat Certified Virtualization Administrator、EXIN Cloud、Red Hat OpenStack、HPE ASE、Hadoop(CCAH)などの技術者認定資格を保有(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)