他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 《本書は『おいしさの科学事典』(2003年刊)を底本として刊行したものです》 近年,食への志向が高まりおいしさへの関心も強い。《本書は最新の研究データをもとにおいしさに関するすべてを網羅したハンドブック。〔内容〕おいしさの生理と心理/おいしさの知覚(味覚,嗅覚)/おいしさと味(味の様相,呈味成分と評価法,食品の味各論,先端技術)/おいしさと香り/おいしさとテクスチャー,咀嚼・嚥下/おいしさと食品の色1. おいしさの生理と心理 1.1 おいしさの構成要因 1.2 薬理学的おいしさの解析 1.3 まずい味とそれを嫌う脳内メカニズム 1.4 普遍的なおいしさをもつ食品とは2. おいしさの知覚 2.1 味覚関係 2.2 嗅覚関係3. おいしさと味 3.1 味の様相 3.2 呈味成分と評価法 3.3 食品の味ー各論 3.4 先端技術4. おいしさと香り 4.1 においとおいしさ 4.2 におい成分の分析法 4.3 揮発性成分からにおいへ 4.4 においの生成 4.5 食品とにおい成分5. おいしさとテクスチャー,咀嚼・嚥下 5.1 テクスチャー 5.2 咀嚼と嚥下 5.3 摂食と嚥下6. おいしさと食品の色 6.1 食品における色の意義 6.2 色と成分 6.3 色の変化 6.4 食品と色彩嗜好 6.5 色彩保持と今後の課題索 引 目次(「BOOK」データベースより) 1 おいしさの生理と心理/2 おいしさの知覚/3 おいしさと味/4 おいしさと香り/5 おいしさとテクスチャー、咀嚼・嚥下/6 おいしさと食品の色 著者情報(「BOOK」データベースより) 山野善正(ヤマノヨシマサ)おいしさの科学研究所代表・香川大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.