商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
管理栄養士養成課程における食品衛生学実験のテキスト。実験の目的や分析原理など基本的な考え方を解説するとともに、結果の評価・判定までの手順とポイントをフローチャートやイラストでわかりやすく示した初学者向けの実験書。食品の安全・衛生管理において近年とくに重要な微生物、化学物質、食品製造環境の試験・検査を精選して収載した。公定法、標準試験法のほか、現場で必要不可欠な簡易迅速検査法についても学ぶことができる。はじめに総 論 食品衛生の試験と検査総論ー1 食品衛生検査の目的と意義 総論ー2 HACCPと微生物検査の役割第1部 微生物検査の基礎1-1 バイオセーフティの考え方1-2 微生物検査上の基本的注意1-3 微生物学的検査に必要な機器・器具1-4 滅菌法および消毒法1-5 培地の種類と調製法1-6 微生物の増殖1-7 菌数測定と培養法1-8 細菌の形態および染色1-9 顕微鏡観察第2部 微生物の検査 2-1 衛生指標菌 2-2 食中毒菌 2-3 真菌 2-4 ノロウイルス 2-5 簡易迅速検査法第3部 化学物質の検査 3-1 食品添加物 3-2 器具・容器包装 3-3 腐敗・変敗 3-4 アレルゲン 3-5 抗菌成分第4部 製造環境の検査 4-1 清浄度検査 4-2 スタンプ法 4-3 手指の細菌検査 4-4 空気中の細菌検査 4-5 上水検査 4-6 洗浄度検査 4-7 洗浄剤の残留試験 4-8 異物と寄生虫索 引
目次(「BOOK」データベースより)
総論 食品衛生の試験と検査(食品衛生検査の目的と意義/HACCPと微生物検査の役割)/第1部 微生物検査の基礎(バイオセーフティの考え方/微生物検査上の基本的注意 ほか)/第2部 微生物の検査(衛生指標菌/食中毒菌 ほか)/第3部 化学物質の検査(食品添加物/器具・容器包装 ほか)/第4部 製造環境の検査(清浄度検査/スタンプ法 ほか)
著者情報(「BOOK」データベースより)
杉山章(スギヤマアキラ)1952年長野県生まれ。1976年三重大学大学院農学研究科修士課程修了。1986年医学博士。現在、名古屋女子大学家政学部教授岸本満(キシモトミチル)1959年愛知県生まれ。2004年岐阜大学大学院連合農学研究科生物資源科学専攻博士課程修了。博士(農学)。現在、名古屋学芸大学管理栄養学部教授和泉秀彦(イズミヒデヒコ)1966年三重県生まれ。1995年名古屋大学大学院農学研究科満期退学。2001年博士(農学)。現在、名古屋学芸大学管理栄養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)