他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 本書は、言語研究におけるインターフェイスに焦点を当てた論文集である。「統語論」「音韻論・音声学」「形態論」「意味論」「外国語教育・言語習得」の5分野を一方の軸とし、他分野とのインターフェイスを分析した最新の論考が20編収録されている。対象とする言語、現象ともに多岐に渡り、充実した内容となっている。英語学、日本語学、言語学の研究者、 また、大学院生、学部生など、幅広い読者を対象としている。 内容紹介(「BOOK」データベースより) 本書は、言語研究におけるインターフェイスに焦点を当てた論文集である。「統語論」「音韻論・音声学」「形態論」「意味論」「外国語教育・言語習得」の5分野を一方の軸とし、他分野とのインターフェイスを分析した最新の論考が20編収録されている。対象とする言語、現象ともに多岐に渡り、充実した内容となっている。英語学、日本語学、言語学の研究者、また、大学院生、学部生など、幅広い読者を対象としている。 目次(「BOOK」データベースより) 第1部 統語論(非格標示要素を超えての縮約/軽動詞構文の移動現象ー名詞編入と項上昇/主要部内在関係節および相対名詞修飾節から見たインターフェイス/英語の補文内におけるトピック・フォーカス構造のカートグラフィー分析)/第2部 音韻論・音声学(特殊モーラ階層の二面性ー外来語アクセントにおける位置算定と音節量決定/名詞句移動における焦点の役割/音韻的語彙層に潜む文法要素のインターフェース/音韻論と障がい学の接点ー音韻発達を中心として/日本人の二軽音節名と性別/声と社会方言(社会音声学入門))/第3部 意味論(慣習的推意ーインターフェースの観点から/意味論と第一言語獲得のインターフェイスーExhaustificationの観点から/ワインテイスティングにおける言語表現ー特定のテキストを分析することから見えるもの/英語受益者受動構文をめぐる構文文法と歴史言語学の交差)/第4部 形態論(ハンガリー語の名詞抱合と動詞句内の語順/九州方言文末詞「バイ」と「タイ」の統語と形態について/右側主要部規則と語強勢の類型論/日英語の複合形容詞ーoil-lichと「欲深い」の平行性)/第5部 外国語教育・言語習得(生成文法に基づいた第二言語獲得研究と外国語教育のインターフェイス/英語の再音節化ー外国語教育からの示唆) 著者情報(「BOOK」データベースより) 西原哲雄(ニシハラテツオ)1961年生まれ。宮城教育大学教育学部教授。専門分野は音声学、音韻論、形態論など都田青子(ミヤコダハルコ)津田塾大学学芸学部教授。専門分野は音韻論、音声学など中村浩一郎(ナカムラコウイチロウ)1964年生まれ。名桜大学国際学群教授。専門分野は理論言語学、統語論、カートグラフィー米倉よう子(ヨネクラヨウコ)1972年生まれ。奈良教育大学教育学部准教授。専門分野は文法化、言語変化、意味変化など田中真一(タナカシンイチ)神戸大学大学院人文学研究科教授。専門分野は音韻論、音声学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.