商品説明
商品説明
内容紹介(出版社より)
<b>【大きな声って、どうやって出したらよいの?】・居酒屋でビールの注文がスルーされる・何度も「え? なに?」と聞き返される・人前で話すと緊張する</b>等々、多くの方が発声にまつわる悩みを抱えています。でも、「大声の出し方」なんて、どこで習えばよいのだろう?そうした悩みに応えるため、<b>「誰でも簡単に大きな声(=きちんと相手に届く声)が出せるようになる方法」</b>について記したのが本書です。<b>「大きな声を出そうとするとむせる」「もともと声が小さいから……」「練習したけどうまくできなかった」</b>という方に「呼吸の基本」「姿勢の基本」「リラックスの基本」から、連子音、連母音、鼻濁音などの発音を改善し「伝わる言葉の使い方」を身につけるワークまで、わかりやすくイラスト図解多数でご紹介いたします。中高年に大好評の「声を出す教室」を主宰し、渋谷センター街の真ん中で詩吟教室を開催する人気詩吟師範が、実際の会話や日常生活の中で行えて、すぐに変化を感じられるワークを丁寧に解説。【ブックデザイン】albireo【イラスト】たけなみゆうこはじめに第1章:なぜ、居酒屋でビールが頼めないのか・大きな声は必要ない?・大きな声が出ない理由・なぜ大きな声は必要なのか・大きな声を出す一番簡単な方法・大きな声を出すのは技術第2章:大きな声を出す四つのステップ・1 からだをほぐそう・2 丹田呼吸法・3 腹から声を出す・4 姿勢・目線・ちくわ・やってしまいがちな三つのNGポイント第3章:日本語の美しい伝え方・「通る声」の出し方・「伝わる声」の出し方・説得力のある話し方・連子音、連母音、鼻濁音第4章:声を出す極意・地声を出す方法・高い声(低い声)がでない場合・集中力を高める・くり返し声を出す・大声が出ると緊張しない・耳を鍛える方法第5章:ここまできたら詩吟にも挑戦・詩吟とは何か?おわりに
内容紹介(「BOOK」データベースより)
「大きな声を出そうとするとむせる」「もともと声が小さいから…」「人前で話すのが苦手です」多くの方が抱える声の悩みを改善!呼吸と姿勢の基本、リラックスの仕方から、発音を改善し「伝わる言葉の使い方」を身につけるワークまでイラスト図解多数で紹介。
目次(「BOOK」データベースより)
第1章 なぜ、居酒屋でビールが頼めないのか(大きな声は必要ない?/大きな声が出ない理由 ほか)/第2章 大きな声を出す四つのステップ(からだをほぐそう!/丹田呼吸法 ほか)/第3章 日本語の美しい伝え方(「通る声」の出し方/「伝わる声」の出し方 ほか)/第4章 声を出す極意(地声を出す方法/高い声(低い声)が出ない場合 ほか)/第5章 ここまできたら「詩吟」にも挑戦(詩吟とは何か?)
著者情報(「BOOK」データベースより)
乙津理風(オツリフ)1981年生まれ。詩吟師範。渋谷センター街と青山にて「ナチュラル詩吟教室」主宰。5歳より詩吟を始め、数々の全国吟詠コンクール決勝大会出場。落語家・柳家三三氏の舞台での詩吟指導や、マチサューセッツ大学で詩吟ワークショップを行うなど、多角的に活躍するかたわら、「neohachi」の詩吟ボーカルとしても活動。2017年、皆伝に昇格し、雅号「理岳」を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)