他のショップを見る
商品説明
商品説明 内容紹介(出版社より) 朝鮮半島への侵出をはかる日本は、それに先立ち情報通信の掌握を構想したが、自力で電信線を敷設する力をもたなかった。デンマーク大北電信の利害、朝鮮の抵抗、清国・ロシアとの力関係が絡み合う中で、日本は西欧依存から脱却し、自立的な通信支配をめざす。日本の東北アジア通信覇権形成に至るまでの外交の過程をたどる、日朝関係の情報通信史。序章 東アジアの通信覇権と帝国日本/第一期 西欧資本への依存による拡大政策(大北電信会社への独占権付与と朝鮮への海底電線〈壬午軍乱前後の海底電線気運/大北電信会社との交渉/日本政府の対朝鮮交渉方針/漢城での交渉〉以下細目略)/朝鮮清国間電信線架設と日本の独占権断念/漢城ー釜山線問題と東北アジア電信網の水面下せめぎ合い)/第二期 拡張と依存の矛盾(日清戦争開戦と朝鮮電信問題/朝鮮電信支配永続化政策とその混迷/日露の利権分有と朝鮮電信/自立的拡張への胎動/韓露間電信線接続をめぐる日韓露清関係)/第三期 依存的拡張から自立的拡張へ(日露戦争による韓国通信機関占領と韓国通信機関併合/対馬ー釜山線の買収と東北アジア通信覇権) 内容紹介(「BOOK」データベースより) 朝鮮半島侵出をはかる日本は、情報通信の掌握を構想したが、自力で電信線を敷設する力をもたなかった。西欧依存から脱却し、自立的な東北アジア通信覇権形成に至るまでの外交の過程をたどる、日朝関係の情報通信史。 目次(「BOOK」データベースより) 第1期 西欧資本への依存による拡大政策(大北電信会社への独占権付与と朝鮮への海底電線/朝鮮ー清国間電信線架設と日本の独占権断念/漢城ー釜山線問題と東北アジア電信網の水面下せめぎ合い)/第2期 拡張と依存の矛盾(日清戦争開戦と朝鮮電信問題/朝鮮電信支配永続化政策とその混迷/日露の利権分有と朝鮮電信/自立的拡張への胎動/韓露間電信線接続をめぐる日韓露清関係)/第3期 依存的拡張から自立的拡張へ(日露戦争による韓国通信機関の占領と併合/対馬ー釜山線の買収と東北アジア通信覇権) 著者情報(「BOOK」データベースより) 有山輝雄(アリヤマテルオ)1943年神奈川県生まれ。1967年東京大学文学部国史学科卒業。1972年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。成城大学教授、東京経済大学教授等を歴任。メディア史研究者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.