「聞く」とは、どのような行動でしょうか。言語が日本語であっても、英語であっても、聞くことは受動的な行動ではありません。また、「いつ、どこで、誰が、どのように、何をした」といった事実を部分的に聞き取れるようになることが最終目標でもないはずです。話を聞くとき、その一部分を聞き取れるようになるだけでは不十分であり、話の全体を俯瞰し、客観的かつ分析的に聞けるようになることが、聞くことの最終目標のひとつと言えます。このように能動的な活動であるリスニングの技能を、どうやったら効果的、効率的に高めることができるのか、その問いに対するひとつの答えを本書は示しています。
本書は、千葉大学または文京学院大学の竹蓋幸生研究室に所属し、英語教育の際に心に留めておくべき教授理念をはじめ、教授設計や教授過程、指導原理などについて学び、教育者として、そして研究者としての道を歩み続けているものが中心となって執筆しています。