他のショップを見る
商品説明

灰に加えた銅の成分により、奥行きのある上品な深緑色を発色します。
透明性もありますので、薄掛けの箇所と、厚掛けの箇所で緑色の奥行きが出て、立体感のある釉調が楽しめます。
特に、ヘラやくし目で線刻をすると、凹みに釉が溜まり、趣のある表情となります。
酸化焼成によってのみ緑色に発色します。
赤土の素地は黄味の発色をします。


□適正焼成温度:1,200〜1,230℃
□釉薬に3〜5秒つけたときの適正の厚さ:0.8mm
□粉末1kgに対して入れる水分の適正量:900mL
□ボーメ比重計を使用した時の適正濃度:56


商品名のテキストを使ってショップ、デパート、スーパー、フリーマーケット等の著名なサイトで更に広い範囲から最安値を見つけることができます。上記の販売店リストには出ていないショップも含まれます。情報系のサイトを選択することでこの商品の使用方法や記事等も検索できます。検索をした結果はタブで開かれます。商品名等から150サイトで更に最安値を見つけられます。
 この商品が属するジャンルについて各モールの売れ筋商品を比較できます。また、左欄のジャンルを選択すると、その選択されたジャンルに関する各モールの売れ筋商品に切り替わります。更に、各モール名の下に表示されたボックスをクリックし、モール毎に個別にジャンルを指定することもできます。
Copyright © DAHA(ダハ) Corporation. All Rights Reserved.