●雪月花(せつげつか・ゆきつきはな)…雪と月と花。四季における美しい風物。
●和敬清(わけいせいじゃく)…茶道の心得を示す言葉
意味は、主人と賓客がお互いの心を和らげて謹み敬い、茶室の備品や茶会の雰囲気を清浄にすることという意である。
茶道における「利休の四規七則」と言われ、弟子が「茶の湯の極意を教えて欲しい」と願ったのに対し、千利休は答えたとされています。
●本来無一物(ほんらいむいちぶつ)…本来、執すべきものは何もなく空であるという意味。
●竹有上下節(たけにじょうげのふしあり)…竹には上から下まではっきりと節がついていて、差別具体の世界を対比させた言葉。
----------
●メール便不可
●直筆
サイズ:広巾(約縦36.3×横7.5cm)
作者:長谷川大真筆
----------
三玄院 臨済宗 大徳寺塔頭
昭和32年2月 出生
昭和54年 駒沢大学卒業
大本山相国寺 (梶谷宗忍管長)僧堂にて修行
平成09年08月 三玄院住職
----------
箱:たとう紙
備考:在庫ありの場合(注文日〜3日以内の発送可能)