● 繊細な匠の技術によって生まれた小さな豆枡を、手のひらにちょこんとのる、愛らしい針山にしました。
● 香り豊かな国産のヒノキを使い、枡の形をしっかりと保つ「あられ組」という技法で作られています。
●針山の生地は、浜松で織られた上質なリネンを使用し、針通りもなめらか。生成りの生地から手染めで丁寧に仕上げた生地は、落ち着きのある色彩と天然素材の豊かな表情が特長です。
● とんぼ玉の待針は、大阪のkinariガラスさんが製作。透明ガラスと色ガラスのコントラストが美しいシンプルな待針は針山と同じ色でそろえました。
● 1300年の歴史を持つ日本の「枡」。その技術と文化の伝承に努めてきたのが、岐阜県大垣市にある大橋量器さんです。美しく機能的な製品を作り出す匠の技は、わずか15mm角の豆枡にも生かされています。
【仕様】
●サイズ:[本体]約W1.6×D1.6×H2(桝のみ1.2)cm、[待針]全長約3.7cm、太さ約0.5mm、直径約0.5cm
●原産国:日本(岐阜・静岡・大阪)
●ページ下部の【attention】をご一読くださいますようお願いいたします。